『THAT'S ENCHANTMENT』は、サークル『ぬるぽっぷ学科』が2017年M3春にて発表した作品です。
ぬるぽっぷ学科が標榜している「ぬるっとした世界観に、ガッとしたポップ」を地で行くようなネオアコ/ギターポップ、渋谷系のサウンドを説明不要なレベルでストレートに表現した3曲入りの作品。マキシシングルの体裁と言えばいいのでしょうか。ちょっとしたスキマ時間に、耳が幸せになるサウンドが詰まっています。
THAT'S ENCHANTMENTについて
基本的には渋谷系サウンドのもつキラキラ感がどの曲にも根幹にあるのですが、時にエネルギッシュに、時にメルヘンチックに、時にリラックスした雰囲気を纏って耳に届いてきます。オシャレなアレンジの楽曲群は細やかな音の配置をされたシティポップスで、futuer bassを聴くような層にも聴いて欲しい作品に仕上がっております。
トラックリスト
Tr.1 駅街区
Tr.2 It's Show Time!
Tr.3 小春日和
各楽曲レビュー
跳ね回るリズムとフュージョンも思わせるようなコードや音の使い方が印象的な、キラキラ感の嬉しいTr.1。ピアノのバッキングのスキップ感やベースの動き方にも注目。
ゴキゲンに動き回るバッキングに元気なオルガンの音が交差する、ボーカルの輪郭のハキハキとした正統派ポップスといった向きの声質が気持ちいいTr.2。
ぐねぐねとうねるベースと裏腹にピチカートな質感の音と、多幸感に溢れるストリングスの駆け上がりやブラス隊の盛り立て方が歯切れよく響くTr.3。ウィスパーなボーカルさんの声も曲とマッチしていてGOOD。
まとめ
3曲というコンパクトな作品ですが、マキシシングルような感覚で聴き通すことができます。全曲、音の密度があるのですが、この構成というのもあって気持ち良い聴感のまま聴き終えられますね。
前述の通り、future bassあたりのジャンルを聴くようなリスナーさんに、サウンドの方向性からオススメしたい作品です。ただこの手のサウンドに最も馴染みがあるのは、今の30代前後の方かもしれないですけど!
関連リンク
特設サイト http://nullpop.jp/list/enchantment/
ぬるぽっぷ学科Webサイト http://nullpop.jp