M3お疲れ様でした!ってところで油断していませんか?本当にあなたの作品は"CDDBに登録できて"いますか?
この「まだCDをCDDBに登録していない」サークルさんが思っていた以上に多かったので急遽筆を執りました。こんばんは、タチやん(@Yu_dachiP)です。
今回は"実はあなたも出来ていない?!CDDB(CD情報のデータベース)への登録"というお話をしようと思います。今回はやたら説明画像が多いですがご容赦ください。
CDDBってなに?
……っていう方も同人やっている方は少なくなってきましたが、今ではCDドライブの存在を知らない方もいるのも事実です。これを知らない方向けに説明します。
CDドライブにCDを突っ込むとiTunes等のソフトが立ち上がります。CDに入っているwavデータには、楽曲タイトルや作曲者等の情報が入っていないため、これをどこかからか引っ張ってくる必要があります。その場所がCDDBなのです。こちらにCDの情報が載っていれば、それを元に曲名や作曲者の情報を手に入れてインポートすれば、はい「アルバム情報の載ったプレイリストが完成しました!」って具合です。要するに、CDの情報をパソコンや各種再生機器に登録するためのデータベースですね。
逆に言うと、こちらに情報が載っていなければアルバム情報を手打ちで行うハメになります。これが案外手間なのです(昔はそれもまた味という方もチラホラいたようですが)。
より詳しい情報はWikipediaに掲載されていますので、そちらを参照してください。冒頭だけ引用します。
CDDB (Compact Disc DataBase) とは、
- 音楽CDの演奏者や制作年度などの情報が格納されたデータベース、およびそれにインターネットを介してアクセスし、その情報を取得するアプリケーションソフトウェア。
- 上記サービスを運営した企業名及び、後継会社であるGracenoteの登録商標。
関連記事
とにかくこの作業は手間なので、出来るだけ登録してあげてください。ひとりが5分の作業でも10人、100人と購入者がいるとあなたが曲を聴いてもらう以外で煩わせている時間は5分から50分、500分と増えていきますよ。
……っていう呼び掛け自体はSNS等でも散々言われているので、それだけだったらわざわざ記事にしませんでした。
でも結構これも認知されていて、今時登録してない人も少ないよね?
って思うでしょう。ぼくもそうでした。今回のM3が終わって作品の開封祭を行うまでは。いやあCDDB情報のないCDが出るわ出るわ。70枚近いCDから10枚以上のCDDB未登録CDが出てきました。
↑15トラックもあるコンピCDなのに情報が……
その中には"他の方はインポートに支障がなかった"ものも含まれています。そう、作者さんは実はCDDBの登録をしている(いた)のです。
どうしてこういう現象が起こってしまうのでしょうか?その原因はCDDBが複数ある、というところにありました。
CDDBはひとつじゃない!
CDDBは主流なものだけでも3つは確認できています。そして使用しているアプリケーションによって利用しているCDDBが異なってきます。マイナーなものも含めたらもっとあったりします。今回はその主流なものだけでも紹介してみます。
gracenote
gracenote社が運営するCDDB。そもそもCDDBというのがgracenote社の登録商標だったりします。
使用しているアプリケーションは
- iTunes
- RealPlayer(ver10.5まで)
- Media Go
- au Music Port
- Quintessential Player
- CarryOn Music
- iriver Plus
- Roxio Creator
- SD-Jukebox
- SonicStage
- nero(ver.9以降)
- x−アプリ
- BeatJam
- Winamp
- その他多くのネットワーク対応音響機器・カーステレオ
です。かなり多いですが、実はRealPlayerはver.11以降は対応していなかったり、Win標準のWindows Media Playerなんかは別の所を使っていたりします。なので「iTunesでCDDB登録した!」って油断しているとwinユーザーから「登録されてないぞ!」とクレームがくるハメになります。
では次に行ってみましょう。
allmusic(AMG)
こちらはAll Media Guideが運営する音楽に関するメタデータのデータベースサイトです。利用しているアプリケーションは
- プレイステーション3
- RealPlayer(ver11以降)
- Windows Media Player
となります。Windows版のiTunesは悪評が高いので、もしかしたらWMPでインポート作業をしたりCDDB登録している方もいらっしゃるかもしれません。そのせいでぼくみたいにiTunesしか使ってない人が「CDDBに登録されてない!」と騒ぐハメになっていたりします。
もうひとつ紹介します。
FreeDBサービス終了しました
こちらはGNU General Public Licenseで提供されているCDDBのデータベースです。利用しているアプリケーションは
- MediaMonkey
- CDex
- CD2WAV32
- ExactAudioCopy
- foober2000
- nero(ver.8まで)
- B's Recorder
となります。
freeDB.orgは2020年3月31日にサーバーシャットダウンしました。
他にもCDDBは
- Discogs
- MusicBrainz
- GD3
- Moozone
- Pandora
などがあります。他にもあったら教えてください。
……とまあ、ざっと8種類はあるCDDBです。そりゃ使ってるアプリがひとつだけだったり、OS的に登録が難しかったりするデータベースもあります。
というわけで複数のCDDBに登録する必要がある……という、同人初心者には特に大きい落とし穴があったりするのです。
じゃあそれぞれどうやってCDDBに登録するのよ?というのは、各ソフトのCDDB送信機能を使ってやるしかありません。Macしかない場合どうするんでしょうね……
というわけで、次に述べるのはそのCDDBの登録方法です。(2016年11月3日現在の情報です、今後各ソフトの仕様が変更する可能性があります。)
各CDDBへの登録方法
gracenoteへの登録方法
今回はiTunesを用いて登録します。
CDを入れてトラックをcontrol+クリック→情報を見るを選択します。
トラックの情報が出てきますので、そこを編集してあげます。
編集が終わったら歯車アイコンをクリックして「CDトラック名を送信」しましょう。
完了したらこういう表記が出ます。CDDBに反映されるまで待ちましょう。
allmusicへの登録方法
今回はWindows Media Playerを使用します。
CDを入れます。
CDのアイコンと「アルバム情報なし」と書かれている箇所を右クリックし、「アルバム情報の検索」を選択します。
次のような画面が出ますので、編集をクリックしてください。
アルバム情報を編集します。CDの情報を入れてください。
情報の入力が終わったら完了をクリックして情報を送信してください。
FreeDBへの登録方法
今回はCDexを使います。
こちらの本家サイトからDLしてきます。もちろんウイルス対策は各自でしておいてくださいね(たまに過剰反応するらしいですけど)。
Download CDex
CDexをこちらのサイトのMIRRORからDLしてきます。どういうわけか本家サイトからDLができなくなっているので……
インストールし終わったら、Options→Select Languageから「Japanese」を選択しましょう。日本語化されます。
オプションの設定を選択します。
リモートCDDBを選択して、サーバーアドレスをfreedb.freedb.orgに、E-mailアドレスに自分のメアドを入力します。
そしたらサーバーを追加を押してから、送信オプションを選んで、
ラジオボタンが「HTTP経由」、送信HTTPアドレスがfreedb.freedb.orgになっているかを確認。
できたらCD情報を編集しましょう。曲名等はダブルクリックで編集できます。
最後にメニューのCDDBから「リモートCDDBに送る」で完了です。ちなみにFreeDBは情報が即座に反映されます。
FreeDBを利用しているアプリの一覧と、EメールやHTTPで登録する方法の詳細(要Linuxのコマンドラインがいじれる程度の知識)の情報をいただきましたので追記しておきます。
【さらに追記】
日本語のCDDBデータを登録できるサーバーの情報をいただきましたので、こちらにリンクを掲載しておきます。
freedb 日本語
CDDB登録の際の2つの注意点!
情報に間違いのないようにしましょう
当たり前ですが、ここで間違った情報を送信したらデータベースに狂いが生じます。リスナー側で逐一修正をするハメになるので、慎重に登録しましょう。
コンピレーションアルバムの場合、それにチェックをいれましょう
これ、コンピアルバムの場合にやっていないと、作曲者ごとに同じアルバムが登録されて、結果同じアルバムでアーティストの違うものが大量に登録されるという、ライブラリの見た目的に大変なことになります。これもリスナー側が修正するハメになるので、チェック忘れのないようにしましょう。
関連記事
登録したのに表示されない!
以下の点を確認してみてください。
インターネットに接続されていない
だいたいのアプリケーションはCDの読み込みの際にネットからCDDBのデータを参照しています。インターネットへの接続を確認してみてください。
CDDBへの登録に時間がかかっている
FreeDB以外のCDDBは登録に1日〜数日かかったりします。よくイベント当日にCDDBに登録した!というツイートを見かけますがそれじゃ遅いです。早めに登録することをオススメします。
データベースを手動で更新する
カーステレオなどのインターネット環境にない音響機器は、データベースをどうにかして更新する必要がある場合も。説明書を読んでみてください。ネットに繋がっている機器でも情報を取得する必要があることも。
まとめ
CDDBは複数あるので、作曲者側が登録してもリスナー側に反映されてない場合があるということと、各種CDDBへの登録方法について書いてみました。
複数CDDBがあるというのはアマチュア作曲家にとって結構な落とし穴だと思いますので、皆さん余裕があれば是非、複数のCDDBに登録をしてください。OSや使用ソフトの制限もあるので難しい場合もあるとは思いますが……
にしても不便な話ですよねコレ。Mac使いの方でallmusicやFreeDBへの登録方法が分かる方は教えていただけたら幸いです……
そう、Macユーザーだとそもそもallmusicへの登録ができないんですよ(FreeDBはいろいろやり方があるみたいです)。詳しくはこちらのブログ様の記事をご覧ください。
ありんこ書房|「Macで同人音楽活動」に憧れる人が気をつけるべき3つの落とし穴
うーん、どうにかなりませんかねコレ。Winユーザーのために仮想環境を用意してソフト経由して登録ってコストもバカにならないですし。
CDDBoosterというツール制作の動き
なんと、「CDDBに一括登録できるようなツールを作ろう」という動きができたようです。
【2017.2.17追記】
現時点では一旦休止&FreeDbだけ使えるのに意味があるのかとか今後どうするかの検討段階です。少なくとも年内リリースは厳しいそうです。
もしFreeDbだけでも欲しいって言う要望が多数来たら開発再開するかもしれません。
【2021.1.5追記】
FreeDbもサービス終了してしまいました…… CDのデータベース登録も間口が狭くなりますね。ダウンロード販売やストリーミング配信が増えてきたのもありそうです。
様子はこちらから、もしくはTwitterでハッシュタグ#CDDBoosterを検索。
#cddbooster のツイート
もし完成したらMacでもallmusicやFreeDBへ手軽にCDDB登録ができますね。
そもそも一括で登録できればクリエイター側・リスナー側の手間も減るのでありがたいです。続報に期待ですね。